お知らせ/ブログ

お知らせ/ブログ

日本の包装デザインの歴史

コラム

日本の包装デザインの歴史
 
日本の包装デザインの歴史は、長い伝統と文化を持つ国である日本ならではの進化と変遷をたどってきました。以下では、その歴史を概観します。

古代から中世
  • 紙の利用: 日本で最初の包装は、紙を使ったものでした。平安時代(794年-1185年)から紙は広く使われ、手紙や贈答品の包装に使われました。折り紙(おりがみ)の技法もこの時期に発展し、包装にも応用されました。
  • 木箱・竹籠: 商品を保護するために木箱や竹籠が使われました。これらは自然素材を使ったシンプルなデザインで、商品を運ぶだけでなく、贈答品としても用いられました。

江戸時代(1603年-1868年)
  • 商業の発展と包装: 商業が発達し、市場では商品の差別化が重要となりました。店舗名や商品名を印刷した紙包装や、包み紙(ふくさ)などが一般的になり、デザイン性が重視されるようになりました。
  • 和菓子包装: 和菓子の包装は特に芸術的で、季節感を表現した美しい包装が発展しました。

明治時代(1868年-1912年)から昭和初期
  • 西洋文化の影響: 明治維新以降、西洋文化の流入により、ガラス瓶や缶詰といった新しい包装形式が登場し、デザインも西洋風に変化しました。
  • 商標とブランディング: 商標法の制定(1884年)により、ブランド認識のためのデザインが重要性を増しました。

昭和中期から平成時代(1989年-2019年)
  • マスプロダクションとデザイン: 工業化が進み、大量生産に対応する包装が増えましたが、同時にデザインの質も向上しました。プラスチックの普及も包装デザインに大きな影響を与えました。
  • 消費者保護と情報提供: 消費者保護の観点から、商品の内容や規格を明記することが求められ、包装デザインは情報提供の役割も担うようになりました。
  • 環境問題への意識: 1990年代以降、環境問題への意識が高まり、リサイクル可能な素材や無駄のない包装が模索され始めました。

令和時代(2019年-現在)
  • デジタルデザインとeコマース: オンラインショッピングの普及により、商品の写真や3Dデザインが重要性を増し、包装デザインもデジタル化に対応したものへと進化しています。
  • サステナビリティ: 環境負荷を減らすための取り組みが進み、紙製品やバイオマスプラスチック、再利用可能なパッケージが注目されています。
  • 体験価値: 商品の開封から使用までの全プロセスを体験としてデザインする傾向が強まっており、ストーリーテリングやインタラクティブな要素が包装デザインに取り入れられています。

日本の包装デザインは、美しさと機能性、伝統と現代性、そして環境への配慮のバランスを取りながら発展してきました。これからも新たな技術や社会の変化に応じて、さらなる進化が期待されます。

FAX048-572-6920

〒366-0813 埼玉県深谷市境691-2

株式会社 サイタマパックのLINE公式
お問い合わせ
ご購入はこちら